よくある質問
Q.貴校は認可校ですか?
- 認可校です。宮城文化服装専門学校は「専門学校」という制度がはじまる前の1957年(昭和32年)に宮城文化服装学院として開校いたしました。その後、専門学校という制度が施行された1976年(昭和51年)に認可を受けると同時に校名を宮城文化服装専門学校に改名しました。
Q.推薦制度、学生支援制度はありますか?
- 推薦制度はございます。学生支援制度は日本学生支援機構をはじめとする学生支援制度を採用しております。
Q.他の学校には無いものはありますか?
- 学校の歴史や知名度から外部から様々な依頼を受けます。それらは通常の学校では体験できない貴重な機会となっております。例として「ベガルタ仙台公式キャラクターベガッ太君 ユニホーム制作」「SENDAI光のページェント衣裳協力」「東北コレクション フィッター・制作手伝い」等があります。依頼の一部はPC用ページで確認できます。
Q.服づくりが苦手(やったことがない)ですが、授業についていけるのでしょうか?
- 服づくりへの興味は必要ですが、技術に関しては皆さんゼロからのスタートということで、基礎から指導いたしますので安心してください。
Q.デザインに興味があるのですが、絵が苦手なので無理ですよね?
- 絵についても基礎から何度も何度も繰り返して学習していきますので上手に書けるようになっていきます。デザイナーに必要なのは絵の上手い下手よりも豊かな発想がなによりも大切です。
Q.メイク・美容の授業はありますか?
- 姉妹校に仙台ヘアメイクがあります。仙台ヘアメイク専門学校と同様ではありませんが基本的なメイク等を学ぶ事ができます。
Q.ファッションの勉強をしたいのですが、どの学科に入ればいいのかわかりません。
- ファッション関係の職業にはどのようなものがあるかご存知ですか?まず、どのような職業があるかを調べてみましょう。すでに希望職種がある場合も一度調べてみることをお勧めいたします。まだ知らない職種があるかもしれません。その上で希望職種が決まったらどの学科が適しているかを考えてください。それでも迷う場合は遠慮なく学校にご相談ください。
Q.夜間部は昼間部とどう違いますか?
- 夜間部は月・水・金の週3日の17:30~21:00の2年間となっております(3年目の上級学科有り)。
夜間部は服装科のみで、昼間部のようにスポーツ大会や遠足等の行事がありません。技術的には夜間部の2年間で昼間部の1年間と同程度となります。
また、学費面に関しても夜間部は昼間部に比べ安く設定しております。
Q.求人(就職)は東京からも来ますか?
- 東京からも求人は来ております。年によって違いはありますが毎年卒業生の3割位は東京に就職しております。
Q.就職指導はどのように行っていますか?
- 履歴書やエントリーシートの書き方、面接練習等、1つ1つを指導しています。希望すれば随時個別に対応しております。
Q.卒業してすぐに○○になれますか?
- デザイナー・スタイリスト・バイヤーなど、卒業後に自分メインで仕事をするのは難しい職業もあります。
そういった職業は最初はアシスタントから始まる会社が多いです。もちろん学校に求人は来ますが決して数は多くありません。
しかし、求人が少ないから就職できないのではなく、卒業してアシスタントや他部署でで経験を積んでからなる場合が多いです。
実際にデザイナーやスタイリスト、バイヤーとして最前線で活躍している卒業生は多くいます。
Q.高校生のうちに準備をしておくべき事はありますか?
- 専門知識は入学してからでも十分に間に合いますので、ミシンなども事前に購入する必要はありません。そのかわり、一般教養は礼儀・マナーを入学前から勉強しておくと、就職の時に必ず役に立ちます。
Q.入学試験はありますか?
- 基本的には書類選考のみとなります。欠席が多い方や大きな病気を持っている方などは確認の意味で面接を行う場合があります。
Q.入学式はどのような服装で行けばよいですか?
- 入学式は正式な式となります。スーツ等式に準ずる服装でご出席ください。しかし、スーツ等をお持ちでない場合は私服でもかまいません。
Q.東京の文化服装学院には編入できますか?
- 2年間が終わってから編入できます。
Q.アパレルCADは学べますか?
- アパレルCADでもメジャーな東レACS株式会社のCAD設備を導入しています。
Q.文化服装学院連鎖校とは何ですか?
- 東京の文化服装学院の姉妹校とお考えください。洋裁用具や教科書が同じなので東京と同じ内容を学ぶ事ができます。全国にある連鎖校で最新のファッションの情報共有をしています。製図をする際の原型も一般的に知れている「文化式」で学びます。余談ですが、「BUNKA」はファッションの学校としては世界でも通用する名前となっております。
Q.高校にも縫製の求人が来るのに専門学校に行く必要があるのですか?
- 数社の縫製工場に確認したところ、次のような回答がありました。
入社直後は作業も簡単なため高卒との差はあまりありませんが、作業が高度になるにつれ専門学校で学んだ成果が出てきます。結果、昇格及び昇給に違いが出てきます。また、宮城文化服装専門学校卒の学生は毎日のように縫製作業を行ってきたため、縫製作業への抵抗も無く離職率も低いです。
Q.寮に泊まる事はできますか?
- 無料体験宿泊がございます。右側バナーよりお申込みください。